閉じる
 
【発明の名称】太陽エネルギ利用建物
【出願人】
【識別番号】514252164
【氏名又は名称】千葉 彰一
【代理人】
【識別番号】100067448
【弁理士】
【氏名又は名称】下坂 スミ子
【代理人】
【識別番号】100167117
【弁理士】
【氏名又は名称】打越 佑介
【代理人】
【識別番号】100186886
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 嗣畝子
【発明者】
【氏名】千葉 彰一
【要約】
【課題】太陽の熱を効率良く蓄積し、その熱及び太陽エネルギ自体を効率良く活用可能な太陽エネルギ利用建物を提供することを課題とする。
【解決手段】太陽熱温水器1と、太陽電池2と、太陽電池2の電力で温水を得るヒートポンプ3と、太陽熱温水器1及びヒートポンプ3で得た一次温水のうち太陽熱温水器1の一次温水を少なくとも利用して蓄熱する地中蓄熱ユニット4とを備え、地中蓄熱ユニット4は、蛇腹状の外装伝熱管41と、外装伝熱管41内に挿入され複数の貫通孔42aを有する蛇腹状の有孔内挿伝熱管42と、有孔内挿伝熱管42の回りに巻かれ一次温水を通す蓄熱用伝熱管43と、有孔内挿伝熱管42の回りに巻かれ内部の水に周囲の熱を伝えて二次温水を得る吸熱用伝熱管44と、外装伝熱管41と有孔内挿伝熱管42との間の石膏45とを有し、有孔内挿伝熱管42内に水を満たす構成になっている。
【選択図】図1
選択図
【特許請求の範囲】
【請求項1】
太陽の熱を利用して水から温水を得る太陽熱温水器(1)と、
太陽から電力を得る太陽電池(2)と、
前記太陽電池(2)の電力を利用して水から温水を得る機能を少なくとも有するヒートポンプ(3)と、
前記太陽熱温水器(1)及び前記ヒートポンプ(3)の双方で得た温水としての一次温水のうち前記太陽熱温水器(1)で得た一次温水を少なくとも利用して蓄熱する地中蓄熱ユニット(4)とを備えてなり、
前記地中蓄熱ユニット(4)は、地中(A)に埋設された状態に維持されるように構成されたものであって、
蛇腹状のコルゲート管によって形成された外装伝熱管(41)と、
この外装伝熱管(41)内に二重管となるように挿入され、管壁に複数の貫通孔(42a)を有する蛇腹状のコルゲート管によって形成された有孔内挿伝熱管(42)と、
前記外装伝熱管(41)と前記有孔内挿伝熱管(42)との間にあって当該有孔内挿伝熱管(42)の回りに螺旋状に巻くように設けられた前記一次温水を通す1本以上の伝熱パイプからなる蓄熱用伝熱管(43)と、
前記外装伝熱管(41)と前記有孔内挿伝熱管(42)との間にあって当該有孔内挿伝熱管(42)の回りに螺旋状に巻くように設けられ、内部を通る水に周囲の熱を伝達することにより二次温水を得る1本以上の伝熱パイプからなる吸熱用伝熱管(44)と、
前記外装伝熱管(41)と前記有孔内挿伝熱管(42)との間に充填された石膏(45)とを有し、
前記有孔内挿伝熱管(42)内に水が充填されるようになっていることを特徴とする太陽エネルギ利用建物。
【請求項2】
前記一次温水のうち前記ヒートポンプ(3)によって得た一次温水を少なくとも利用して蓄熱する床下熱交換ユニット(5)を備えてなり、
前記床下熱交換ユニット(5)は、一階の床(F)の下に設置された槽状構造の床下構造体(6)内に収容された状態に維持されるように構成されたものであって、
管壁に複数の貫通孔(51a)を有する蛇腹状のコルゲート管によって形成された有孔外装伝熱管(51)と、
この有孔外装伝熱管(51)内に二重管となるように挿入され、蛇腹状のコルゲート管によって形成された内挿伝熱管(52)と、
前記有孔外装伝熱管(51)と前記内挿伝熱管(52)との間にあって当該内挿伝熱管(52)の回りに螺旋状に巻くように設けられた前記一次温水を通す1本以上の伝熱パイプからなる蓄熱用伝熱管(53)と、
前記有孔外装伝熱管(51)と前記内挿伝熱管(52)との間にあって当該内挿伝熱管(52)の回りに螺旋状に巻くように設けられ、内部を通る水に周囲の熱を伝達することにより二次温水を得る1本以上の伝熱パイプからなる吸熱用伝熱管(54、55)と、
前記有孔外装伝熱管(51)と前記内挿伝熱管(52)との間に充填された石膏(56)とを有し、
前記内挿伝熱管(52)内が空気の通路となっており、
前記床下構造体(6)は、前記床下熱交換ユニット(5)と共に、砕石、砂利等の石類(7a)を収容するようになっており、かつ水(7b)の充填及び排出が可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽エネルギ利用建物。
【請求項3】
前記床下構造体(6)は、第1から第3のピット空間(6b、6c、6d)を有し、
前記床下熱交換ユニット(5)は、第1から第3の床下熱交換ユニット(5a、5b、5c)に分割された構成になっており、
前記第1の床下熱交換ユニット(5a)は、前記内挿伝熱管(52)が前記第1のピット空間(6b)と、空調処理前の空気の存する領域とをつなぐように設置され、
前記第2の床下熱交換ユニット(5b)は、前記内挿伝熱管(52)が前記第1のピット空間(6b)と、前記第2のピット空間(6c)とをつなぐように設置され、
前記第3の床下熱交換ユニット(5c)は、前記内挿伝熱管(52)が前記第2のピット空間(6c)と、前記第3のピット空間(6d)とをつなぐように設置されており、
前記第3の床下熱交換ユニット(5c)における前記第3のピット空間(6d)に対応する部位には、当該第3の床下熱交換ユニット(5c)の前記内挿伝熱管(52)内から空気を吸引して当該第3のピット空間(6d)に吐出する吸引ファン(67)が設けられており、
前記第3のピット空間(6d)には、当該第3のピット空間(6d)内に吐出された空気を建物の各室内又は前記床(F)の下に導く風導管(8、8´)が接続されていることを特徴とする請求項2に記載の太陽エネルギ利用建物。
【請求項4】
前記風導管(8、8´)は、
外装風導管(81)と、
この外装風導管(81)内に二重管となるように挿入され、蛇腹状のコルゲート管によって形成された内挿風導伝熱管(82)と、
前記外装風導管(81)と前記内挿風導伝熱管(82)との間にあって当該内挿風導伝熱管(82)の回りに螺旋状に巻くように設けられた1本以上の伝熱パイプからなる暖房用伝熱管(83)と、
前記外装風導管(81)と前記内挿風導伝熱管(82)との間に充填された木質繊維断熱材(84)とを有し、
前記内挿風導伝熱管(82)が前記第3のピット空間(6d)に接続されて当該第3のピット空間(6d)内の空気を建物内の各室内又は前記床(F)の下に導くようになっており、
前記暖房用伝熱管(83)は、前記一次温水及び前記二次温水のうち少なくとも前記二次温水を通すようになっていることを特徴とする請求項2又は3に記載の太陽エネルギ利用建物。
【請求項5】
前記コルゲート管は、ポリエチレン製のコルゲート管であり、
前記伝熱パイプは、架橋ポリエチレン製の伝熱パイプであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の太陽エネルギ利用建物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽エネルギを基本的生活に有効に活用する太陽エネルギ利用建物に関する。
【背景技術】
【0002】
太陽エネルギ利用建物としては、太陽熱温水器によって得た温水を貯湯タンクに蓄えたり、太陽電池の電力でヒートポンプを駆動してこれにより得た温水を貯湯タンク内に蓄えたりすることで、太陽のエネルギを有効に活用するように構成したものが知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−22270号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の太陽エネルギ利用建物においては、太陽のエネルギを温水としての熱に単に変換して蓄えるだけであるので、その太陽のエネルギを熱として効率よく蓄え、利用する上では未だ十分なものではなかった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、太陽のエネルギを熱として効率良く蓄積することができると共に、その蓄積した熱及び太陽のエネルギ自体を効率良く有効に活用することができる太陽エネルギ利用建物を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、太陽の熱を利用して水から温水を得る太陽熱温水器(1)と、太陽から電力を得る太陽電池(2)と、前記太陽電池(2)の電力を利用して水から温水を得る機能を少なくとも有するヒートポンプ(3)と、前記太陽熱温水器(1)及び前記ヒートポンプ(3)の双方で得た温水としての一次温水のうち前記太陽熱温水器(1)で得た一次温水を少なくとも利用して蓄熱する地中蓄熱ユニット(4)とを備えてなり、前記地中蓄熱ユニット(4)は、地中(A)に埋設された状態に維持されるように構成されたものであって、蛇腹状のコルゲート管によって形成された外装伝熱管(41)と、この外装伝熱管(41)内に二重管となるように挿入され、管壁に複数の貫通孔(42a)を有する蛇腹状のコルゲート管によって形成された有孔内挿伝熱管(42)と、前記外装伝熱管(41)と前記有孔内挿伝熱管(42)との間にあって当該有孔内挿伝熱管(42)の回りに螺旋状に巻くように設けられた前記一次温水を通す1本以上の伝熱パイプからなる蓄熱用伝熱管(43)と、前記外装伝熱管(41)と前記有孔内挿伝熱管(42)との間にあって当該有孔内挿伝熱管(42)の回りに螺旋状に巻くように設けられ、内部を通る水に周囲の熱を伝達することにより二次温水を得る1本以上の伝熱パイプからなる吸熱用伝熱管(44)と、前記外装伝熱管(41)と前記有孔内挿伝熱管(42)との間に充填された石膏(45)とを有し、前記有孔内挿伝熱管(42)内に水が充填されるようになっていることを特徴としている。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記一次温水のうち前記ヒートポンプ(3)によって得た一次温水を少なくとも利用して蓄熱する床下熱交換ユニット(5)を備えてなり、前記床下熱交換ユニット(5)は、一階の床(F)の下に設置された槽状構造の床下構造体(6)内に収容された状態に維持されるように構成されたものであって、管壁に複数の貫通孔(51a)を有する蛇腹状のコルゲート管によって形成された有孔外装伝熱管(51)と、この有孔外装伝熱管(51)内に二重管となるように挿入され、蛇腹状のコルゲート管によって形成された内挿伝熱管(52)と、前記有孔外装伝熱管(51)と前記内挿伝熱管(52)との間にあって当該内挿伝熱管(52)の回りに螺旋状に巻くように設けられた前記一次温水を通す1本以上の伝熱パイプからなる蓄熱用伝熱管(53)と、前記有孔外装伝熱管(51)と前記内挿伝熱管(52)との間にあって当該内挿伝熱管(52)の回りに螺旋状に巻くように設けられ、内部を通る水に周囲の熱を伝達することにより二次温水を得る1本以上の伝熱パイプからなる吸熱用伝熱管(54、55)と、前記有孔外装伝熱管(51)と前記内挿伝熱管(52)との間に充填された石膏(55)とを有し、前記内挿伝熱管(52)内が空気の通路となっており、前記床下構造体(6)は、前記床下熱交換ユニット(5)と共に、砕石、砂利等の石類(7a)を収容するようになっており、かつ水(7b)の充填及び排出が可能に構成されていることを特徴としている。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記床下構造体(6)は、第1から第3のピット空間(6b、6c、6d)を有し、前記床下熱交換ユニット(5)は、第1から第3の床下熱交換ユニット(5a、5b、5c)に分割された構成になっており、前記第1の床下熱交換ユニット(5a)は、前記内挿伝熱管(52)が前記第1のピット空間(6b)と、空調処理前の空気の存する領域とをつなぐように設置され、前記第2の床下熱交換ユニット(5b)は、前記内挿伝熱管(52)が前記第1のピット空間(6b)と、前記第2のピット空間(6c)とをつなぐように設置され、前記第3の床下熱交換ユニット(5c)は、前記内挿伝熱管(52)が前記第2のピット空間(6c)と、前記第3のピット空間(6d)とをつなぐように設置されており、前記第3の床下熱交換ユニット(5c)における前記第3のピット空間(6d)に対応する部位には、当該第3の床下熱交換ユニット(5c)の前記内挿伝熱管(52)内から空気を吸引して当該第3のピット空間(6d)に吐出する吸引ファン(67)が設けられており、前記第3のピット空間(6d)には、当該第3のピット空間(6d)内に吐出された空気を建物の各室内又は前記床(F)の下に導く風導管(8、8´)が接続されていることを特徴としている。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、前記風導管(8、8´)は、外装風導管(81)と、この外装風導管(81)内に二重管となるように挿入され、蛇腹状のコルゲート管によって形成された内挿風導伝熱管(82)と、前記外装風導管(81)と前記内挿風導伝熱管(82)との間にあって当該内挿風導伝熱管(82)の回りに螺旋状に巻くように設けられた1本以上の伝熱パイプからなる暖房用伝熱管(83)と、前記外装風導管(81)と前記内挿風導伝熱管(82)との間に充填された木質繊維断熱材(84)とを有し、前記内挿風導伝熱管(82)が前記第3のピット空間(6d)に接続されて当該第3のピット空間(6d)内の空気を建物内の各室内又は前記床(F)の下に導くようになっており、前記暖房用伝熱管(83)は、前記一次温水及び前記二次温水のうち少なくとも前記二次温水を通すようになっていることを特徴としている。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の発明において、前記コルゲート管は、ポリエチレン製のコルゲート管であり、前記伝熱パイプは、架橋ポリエチレン製の伝熱パイプであることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、太陽熱温水器と、ヒートポンプと、太陽熱温水器及びヒートポンプで得た一次温水のうち太陽熱温水器で得た一次温水を少なくとも利用して蓄熱を行う地中蓄熱ユニットを備えているので、例えば夏季のように太陽の高度(迎角)が高くかつ気温が高い季節においては、太陽熱温水器で得た一次温水のみを利用するだけでも地中蓄熱ユニットに大量の熱を効率よく十分に蓄えることができる。
【0012】
一方、ヒートポンプは、低温側から高温側に熱を強制的に移動する機能を有することに基づいて、冷却機能と加熱機能とを併せもったものとなっていることから、夏季等の気温の高い季節においては冷却機能を用いてクーラーとして有効に利用することができると共に、加熱機能を利用して効率良く一次温水を得ることができる。この一次温水については、地中蓄熱ユニットに供給することにより、夏季等でも当該地中蓄熱ユニットに熱として蓄えることができる。
【0013】
また、太陽の高度が高い季節においては、太陽電池の発電量が増大することになることから、当該太陽電池から供給される大量の電力を利用することができ、この電力を利用してヒートポンプを駆動することで、建物における広範囲の部屋を十分に冷房することができ、かつ余剰電力については電力会社等に売却することもできる。
【0014】
一方、冬季等のように太陽の高度が低くかつ気温も低くなる季節においては、ヒートポンプをクーラーとして使用する必要はなくなるが、当該ヒートポンプによって得た一次温水を地中蓄熱ユニットに供給することにより、当該地中蓄熱ユニットに熱として蓄えることができる。勿論、太陽熱温水器で得た一次温水についても地中蓄熱ユニットに供給して熱として蓄えることができる。
【0015】
即ち、冬季等においては、夏季に蓄えた熱に加えて、太陽熱温水器及びヒートポンプから得た熱を地中蓄熱ユニットに蓄え続けることができるので、当該地中蓄熱ユニットに蓄えた熱を暖房、生活用水(生活給湯)、融雪等のために十分な余裕をもって利用することができる。
【0016】
しかも、地中蓄熱ユニットは、外装伝熱管と、有孔内挿伝熱管と、蓄熱用伝熱管と、吸熱用伝熱管と、外装伝熱管と有孔内挿伝熱管との間に充填された石膏とを備えた構成になっているので、蓄熱用伝熱管に一次温水を通すことによって、当該一次温水の熱を石膏及び有孔内挿伝熱管を介して当該有孔内挿伝熱管内の水に伝達することができる。この場合、有孔内挿伝熱管は蛇腹状に形成されていて伝熱面積が大きいこと、及び石膏は有孔内挿伝熱管内の水の浸透を受けて、熱伝導率が格段に向上した状態になることから、蓄熱用伝熱管に伝達された一次温水の熱を有孔内挿伝熱管内の水に効率良く伝達して、その水の温度上昇に基づく蓄熱を効率良く行うことができる。この場合、石膏も温度上昇し、蓄熱に寄与することになる。
【0017】
更に、石膏に伝達された熱は、外装伝熱管を介して地中内にも伝達されることになる。地中は熱伝導率が低く、かつ一年を通じて一定の温度に保たれていることから、外装伝熱管を介して伝達された熱により地中内の物質の温度が上昇すると、その温度が長期にわたって保持されることになる。即ち、地中を大量に熱を蓄える蓄熱材として利用することができる。この場合、外装伝熱管は、蛇腹状に形成されていて伝熱面積の大きなものとなっていることから、蓄熱用伝熱管から石膏に伝達された一次温水の熱を地中に効率良く伝達することができる。
【0018】
一方、石膏、有孔内挿伝熱管内の水、地中等に蓄えられた熱は、熱伝導率の高い石膏及び吸熱用伝熱管を介して当該吸熱用伝熱管内を通る水に効率よく伝達し、この水の温度が上昇してなる二次温水として効率よく回収することができる。これにより、当該二次温水を、暖房、生活用水、融雪等のために十分な余裕をもって利用することができる。なお、一次温水も暖房、生活用水、融雪等のために利用可能である。
【0019】
以上のように、太陽のエネルギを熱として効率良く大量に蓄えることができると共に、その太陽のエネルギ自体をクーラーとして有効に活用することもでき、蓄積した熱は効率良く回収して利用することができる。即ち、一年を通じて、太陽のエネルギのみをもって、冷暖房、生活用水、融雪等の基本的な生活を十分な余裕をもって行うことができ、かつ余剰の電力については、売電も行うことができるという顕著な効果を奏する。
【0020】
請求項2に記載の発明によれば、ヒートポンプで得た一次温水を少なくとも利用して蓄熱する床下熱交換ユニット及びこの床下熱交換ユニットを収容する床下構造体を有し、床下熱交換ユニットは有孔外装伝熱管と、内部が空気の通路とされる内挿伝熱管と、その内挿伝熱管の回りに螺旋状に巻かれた蓄熱用伝熱管及び吸熱用伝熱管と、有孔外装伝熱管と内挿伝熱管との間に充填された石膏とを有し、床下構造体は床下熱交換ユニットと共に石類を収容し、かつ水の充填及び排出が可能に構成されているので、例えば冬季等においては床下構造体に水を充填した上で、少なくともヒートポンプで得た一次温水を蓄熱用伝熱管に供給することにより、当該一次温水の熱を石膏及び内挿伝熱管を介して当該内挿伝熱管内の空気に伝達することができる。
【0021】
この場合、床下構造体に充填した水が有孔外装伝熱管の複数の孔を介して石膏に浸透することから、当該石膏の熱伝導率が各段に向上することになる。このため、蓄熱用伝熱管に一次温水を介して伝達された熱が当該石膏及び内挿伝熱管をしてその内部の空気に効率良く伝達することができる。即ち、内挿伝熱管内の空気を効率良く加熱して、その温度が上昇した空気を、例えば各部屋に暖房用の空気として供給することができる。
【0022】
更に、石膏に伝達された熱は、有孔外装伝熱管を介して床下構造体内の水にも効率よく伝達され、その水の温度上昇に基づく蓄熱を効率良く行うことができる。この場合、石膏も温度が上昇し、蓄熱に寄与することになる。また、床下構造体に収容された砕石や砂利等の石類も温度が上昇することで、熱を蓄積することになる。そして、水等に熱が蓄積された後は、その熱を内挿伝熱管内の空気に供給することができる。
【0023】
一方、水等に蓄えられた熱は、吸熱用伝熱管によって二次温水として回収することもできる。
【0024】
そして更に、水等の温度上昇に伴って、床下構造体に対応する建物の床下の温度が上昇することになると共に、石類からは遠赤外線も放射されることになるので、当該床下構造体の直上の部屋に対しては特に大きな暖房効果を得ることができる。しかも、床下構造体の水、石類、石膏等に大量の熱を蓄えることができるので、当該熱を有孔外装伝熱管、石膏及び内挿伝熱管を介して当該内挿伝熱管内の空気に伝達することができる。従って、日が暮れた後においても、内挿伝熱管内の空気に熱を供給することができるので、この空気を利用して各部屋の暖房を行うことができる。
【0025】
一方、夏季及び温暖な季節においては、内挿伝熱管内の空気を加熱したり、床下構造体内の水を加熱したりする必要がなくなるので、ヒートポンプで得た一次温水については地中蓄熱ユニットに供給することが可能になる。また、床下構造体内の水は、床下熱交換ユニットへの一次温水の供給を断つことによって、季節の経過と共に徐々に温度が低下することになる。即ち、床下構造体内の水の温度は急激に変化することがないので、床下構造体の直上の部屋についても、穏やかな室温の変化にとどめることができるという利点がある。
【0026】
また、夏季においては、床下構造体に充填した水を除去することにより、床下に存する水の温もりにより暑く感じるのを防止することができる。そして、夏季から冬季に至る適当な時期に床下構造体内に水を充填することで、当該水を暖房用及び蓄熱用に用いることができる。
【0027】
請求項3に記載の発明によれば、床下構造体は第1から第3のピット空間を有し、床下熱交換ユニットは第1から第3の床下熱交換ユニットに分割された構成になっており、第1の床下熱交換ユニットは内挿伝熱管が第1のピット空間と、空調処理前の空気の存する領域とをつなぐように設置され、第2の床下熱交換ユニットは内挿伝熱管が第1のピット空間と、第2のピット空間とをつなぐように設置され、第3の床下熱交換ユニットは内挿伝熱管が第2のピット空間と、第3のピット空間とをつなぐように設置されているので、蓄熱用伝熱管に供給された一次温水による熱を利用して内挿伝熱管内の空気及び床下構造体内に充填した水等を効率良く十分に加熱することができる。
【0028】
即ち、空調処理前の空気は、第1から第3のピット空間に至るまでの第1から第3の床下熱交換ユニットによって、暖房に利用可能な温度まで十分に高めることができる。
【0029】
また、第3の床下熱交換ユニットにおける第3のピット空間に対応する部位には、当該第3の床下熱交換ユニットの内挿伝熱管内から空気を吸引して当該第3のピット空間に吐出する吸引ファンが設けられているので、この吸引ファンによる送風量を調整することにより、第3のピット空間に流入する空気の流量と温度を制御することができる。この場合、吸引ファンの送風量を下げることにより、空気の温度を上昇させることができる。
【0030】
更に、第3のピット空間には第3のピット空間内に吐出した空気を建物内の各室内又は床の下に導く風導管が接続されているので、当該第3のピット空間内に吐出した空気を各部屋や床下に送ることができる。
【0031】
請求項4に記載の発明によれば、風導管は外装風導管と、この外装風導管内に二重管となるように挿入された蛇腹状の管壁を有する内挿風導伝熱管と、外装風導管と内挿風導伝熱管との間にあって当該内挿風導伝熱管の回りに螺旋状に巻くように設けられた1本以上の暖房用伝熱管と、外装風導管と内挿風導伝熱管との間に充填された木質繊維断熱材とを有し、内挿風導伝熱管が第3のピット空間に接続され、当該内挿風導伝熱管を介して当該第3のピット空間内の空気を建物内の各室内又は床の下に導くようになっているので、第3のピット空間から各室内や床下に移動する間に暖房用の空気の温度が低下するのを防止することができる。
【0032】
即ち、外装風導管と内挿風導伝熱管との間に充填された木質繊維断熱材が大きな断熱効果を発揮するので、当該木質繊維断熱材の断熱効果のみによっても、内挿風導伝熱管内の空気の熱が外に逃げるのを十分に防止し、当該空気の温度が下がるのを防止することができる。
【0033】
但し、例えば北海道のような酷寒の地においては、木質繊維断熱材の断熱効果をもってしても、内挿風導伝熱管内の空気の温度が下がる場合がある。この場合には、一次温水及び二次温水のうち少なくとも二次温水を暖房用伝熱管に供給することにより、当該内挿風導伝熱管内の空気の温度の低下を防止することができる。
【0034】
即ち、内挿風導伝熱管は蛇腹状に形成されており、伝熱面積が大きいことから、暖房用伝熱管に二次温水を介して伝達された熱を当該内挿風導伝熱管内の空気に効率良く伝達して、その空気の温度を暖房可能な温度に維持することができる。そして、暖房用伝熱管に伝達された熱により、木質繊維断熱材の温度も上昇することになるが、この木質繊維断熱材は熱を保持する能力が高いので、暖房用伝熱管への二次温水の供給を停止した後も、内挿風導伝熱管内の空気の温度を長時間安定的に維持することができるという利点がある。
【0035】
請求項5に記載の発明によれば、コルゲート管がポリエチレン製のコルゲート管であることから、このコルゲート管で形成された外装伝熱管、有孔内挿伝熱管、有孔外装伝熱管、内挿伝熱管及び内挿風導伝熱管について、耐摩耗性、耐薬品性等の向上を図ることができ、長期にわたって安定した性能を維持することができる。また、伝熱パイプが架橋ポリエチレン製の伝熱パイプであることから、この伝熱パイプで形成された蓄熱用伝熱管、吸熱用伝熱管及び暖房用伝熱管について、耐熱性、耐クリープ性、耐薬品性、耐寒性、耐食性等の向上を図ることができ、長期にわたって安定した性能を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の一実施形態として示した太陽エネルギ利用建物の回路図である。
【図2】同太陽エネルギ利用建物における床下熱交換ユニット及び床下構造体について示す平面説明図である。
【図3】同太陽エネルギ利用建物における床下熱交換ユニット及び床下構造体を示す図であって図2のIII−III線に沿う断面説明図である。
【図4】同太陽エネルギ利用建物における地中蓄熱ユニットを示す図であって、(a)は断面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図である。
【図5】同太陽エネルギ利用建物における床下熱交換ユニットを示す図であって、(a)は断面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図である。
【図6】同太陽エネルギ利用建物における風導管を示す図であって、(a)は断面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
本発明の太陽エネルギ利用建物の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0038】
この実施形態で示す太陽エネルギ利用建物は、図1に示すように、太陽の熱を利用して水から温水を得る太陽熱温水器1と、太陽から電力を得る太陽電池2とを基本的なエネルギ源とし、太陽電池2の電力を利用するヒートポンプ3を有すると共に、蓄熱のための地中蓄熱ユニット4及び床下熱交換ユニット5を備えている。
【0039】
ヒートポンプ3は、低温度側から熱を奪ってその熱を高温度側に移動するものであり、低温度側では冷却機能、高温度側では加熱機能を発揮することになる。この例では、低温度側では空気を冷却するクーラーとしての機能を備えたものとなっており、高温度側では空気を加熱する機能及び水を加熱して温水にする機能を備えたものとなっている。即ち、ヒートポンプ3は、水から温水を得る機能を少なくとも備えたものとなっている。
【0040】
太陽熱温水器1は、太陽熱温水タンクT1との間で水を循環することにより、当該太陽熱温水タンクT1内に高温の温水を蓄えるようになっている。符号P1は、当該水を循環するためのポンプである。
【0041】
ヒートポンプ3は、その温水を得る機能の有する部位(図示せず)と、太陽光温水タンクT2との間で水を循環することにより、当該太陽光温水タンクT2内に高温の温水を蓄えるようになっている。符号P2は、当該水を循環するためのポンプである。
【0042】
なお、太陽熱温水器1から得られた温水、及び太陽電池2からヒートポンプ3を介して得られた温水については、一次温水と称することにする。
【0043】
太陽熱温水タンクT1と太陽光温水タンクT2とは、配管K1、K2を介して接続されており、配管K1に設けたポンプ3を駆動することにより、一次温水が当該両タンクT1、T2の間で循環するようになっている。なお、ポンプP3を停止することで、各タンクT1、T2は一次温水が循環することのない独立したものとして使用することが可能となる。
【0044】
地中蓄熱ユニット4は、太陽熱温水タンクT1に蓄えられた高温の一次温水の供給を受けることで、その一次温水の有する熱を蓄えるようになっている。この地中蓄熱ユニット4は、ポンプP3が停止している状態においては太陽熱温水タンクT1内の一次温水のみの供給を受け、ポンプP3が駆動している状態においては太陽熱温水タンクT1及び太陽光温水タンクT2内の一次温水の供給を受けることが可能になる。即ち、地中蓄熱ユニット4は、太陽熱温水器1及びヒートポンプ3の双方で得た一次温水のうち、太陽熱温水器1で得た一次温水を少なくとも利用して蓄熱するものとなっている。
【0045】
地中蓄熱ユニット4は、地中Aに埋設された状態で使用されるように構成されたものであり、その詳細については図4に示す。即ち、地中蓄熱ユニット4は、図4に示すように、外装伝熱管41と、有孔内挿伝熱管42と、蓄熱用伝熱管43と、吸熱用伝熱管44と、石膏45とを備えている。
【0046】
外装伝熱管41は、段状の蛇腹状に形成された断面円形状のポリエチレン製のコルゲート管よって形成されており、表面積が大きく、かつ容易に屈曲可能なものとなっているが、内外からの圧力に対して変形しにくい剛性の高いものとなっている。
【0047】
有孔内挿伝熱管42は、外装伝熱管41内に二重管となるように挿入された状態に設けられている。この有孔内挿伝熱管42は、外装伝熱管41と同様に、段状の蛇腹状に形成された断面円形状のポリエチレン製のコルゲート管よって形成されており、表面積が大きく、かつ容易に屈曲可能なものとなっているが、内外からの圧力に対して変形しにくい剛性の高いものとなっている。そして、有孔内挿伝熱管42は、その管壁に複数の貫通孔42aを有するものとなっている。
【0048】
蓄熱用伝熱管43は、架橋ポリエチレン製の伝熱パイプからなるものであり、外装伝熱管41と有孔内挿伝熱管42との間にあって当該有孔内挿伝熱管42の回りに螺旋状に巻くように設けられている。この蓄熱用伝熱管43は、図1に示す太陽熱温水タンクT1からポンプP4及び配管K3、K3によって供給される一次温水を通すようになっている。蓄熱用伝熱管43内を通る一次温水は、その蓄熱用伝熱管43の周囲に熱を与えることで温度が低下し、その温度の低下した後のものが配管K31、K31を介して再び太陽熱温水タンクT1に戻ることになる。そして、蓄熱用伝熱管43は、配管K3、K3や配管K31、K31に対応するように、2本のものが有孔内挿伝熱管42の回りに螺旋状に巻回されている。即ち、蓄熱用伝熱管43は、一次温水を通す1本以上(この例では2本)のものが有孔内挿伝熱管42の回りに螺旋状に巻かれたものとなっている。
【0049】
吸熱用伝熱管44は、図4に示すように、架橋ポリエチレン製の伝熱パイプからなるものであり、外装伝熱管41と有孔内挿伝熱管42との間にあって、上述の蓄熱用伝熱管43と共に、当該有孔内挿伝熱管42の回りに螺旋状に巻くように設けられている。この吸熱用伝熱管44は、その内部を通る水に対して当該吸熱用伝熱管44の回りの熱を伝達させることで温度上昇させ、これによって二次温水を得るようになっている。即ち、吸熱用伝熱管44は、地中蓄熱ユニット4自体に蓄積された熱を回収することで二次温水を得るようになっている。この二次温水については、図1に示すように、生活給湯タンクT3からポンプP5及び配管K4、K4を介して供給された水が吸熱用伝熱管44を通過することによって得られ、更に配管K41を介して生活給湯タンクT3に戻ることで、当該生活給湯タンクT3に蓄えられる。また、吸熱用伝熱管44は、配管K4、K4に対応する2本のものが有孔内挿伝熱管42の回りに巻回されている。そして、2本の吸熱用伝熱管44は、その吸熱用伝熱管44の下流端の部分で合流した上で、1本の配管K41に接続され、この配管K41を介して生活給湯タンクT3に接続されている。即ち、吸熱用伝熱管44は、1本以上(この例では2本)のものが有孔内挿伝熱管42の回りに螺旋状に巻かれている。
【0050】
石膏45は、外装伝熱管41と有孔内挿伝熱管42との間に充填することによって設けられている。そして、有孔内挿伝熱管42内には、蓄熱材としての水が充填されている。石膏45は、有孔内挿伝熱管42の各貫通孔42aから水の浸透を受けて、熱伝導率が格段に向上した状態になると共に、その水を含有した分、蓄熱量が増大した状態になる。なお、石膏45は、蓄熱用伝熱管43及び吸熱用伝熱管44の存する外装伝熱管41と有孔内挿伝熱管42との間に、自己水平性を有する高流動性(例えばフロー値200〜250mm)の窯業系スラリー(石膏45として固まる前の原料)を注入することで、外装伝熱管41及び有孔内挿伝熱管42の内面や、蓄熱用伝熱管43及び吸熱用伝熱管44の外面に密着した状態で固化するようになっている。また、これらの外装伝熱管41と有孔内挿伝熱管42とからなる二重管は、上記窯業系スラリーを注入する前に所定の形状に成形しておいても、当該窯業系スラリーを注入した後、その窯業系スラリーが固化する前に所定の形状に成形するようにしてもよい。
【0051】
一方、床下熱交換ユニット5は、図1に示すように、太陽光温水タンクT2に蓄えられた高温の一次温水の供給を受けて、蓄熱する機能を有している。この場合、床下熱交換ユニット5は、ポンプP3が停止している状態においては太陽光温水タンクT2内の一次温水のみの供給を受けることになり、ポンプP3が駆動している状態においては太陽熱温水タンクT1及び太陽光温水タンクT2内の一次温水の供給を受けることが可能になる。即ち、床下熱交換ユニット5は、太陽熱温水器1及びヒートポンプ3の双方で得た一次温水のうち、ヒートポンプ3で得た一次温水を少なくとも利用して蓄熱するものとなっている。
【0052】
この床下熱交換ユニット5は、図3に示すように、一階の床Fの下に設置された槽状構造の床下構造体6内に収容された状態に維持されるように構成されたものであり、その詳細については図5に示す。即ち、床下熱交換ユニット5は、図5に示すように、有孔外装伝熱管51と、内挿伝熱管52と、蓄熱用伝熱管53と、第1吸熱用伝熱管54と、第2吸熱用伝熱管55と、石膏56とを備えている。
【0053】
有孔外装伝熱管51は、段状の蛇腹状に形成された断面円形状のポリエチレン製のコルゲート管よって形成されており、表面積が大きく、かつ容易に屈曲可能なものとなっているが、内外からの圧力に対して変形しにくい剛性の高いものとなっている。そして、有孔外装伝熱管51は、その管壁に複数の貫通孔51aを有するものとなっている。
【0054】
内挿伝熱管52は、有孔外装伝熱管51内に二重管となるように挿入された状態に設けられている。この内挿伝熱管52は、有孔外装伝熱管51と同様に、段状の蛇腹状に形成された断面円形状のポリエチレン製のコルゲート管よって形成されており、表面積が大きく、かつ容易に屈曲可能なものとなっているが、内外からの圧力に対して変形しにくい剛性の高いものとなっている。
【0055】
蓄熱用伝熱管53は、架橋ポリエチレン製の伝熱パイプからなるものであり、有孔外装伝熱管51と内挿伝熱管52との間にあって当該内挿伝熱管52の回りに螺旋状に巻くように設けられている。この蓄熱用伝熱管53は、図1に示すように、太陽光温水タンクT2からポンプP6及び配管K5によって供給される一次温水を通すようになっている。蓄熱用伝熱管53内を通る一次温水は、この蓄熱用伝熱管53の周囲に熱を与えることで温度が低下し、その温度の低下した後のものが配管K6を介して再び太陽光温水タンクT2に戻るようになっている。蓄熱用伝熱管53は、配管K5、K6に対応する1本のものが内挿伝熱管52の回りに螺旋状に巻回されるようになっている。なお、蓄熱用伝熱管53は、2本以上設けるようにしてもよい。
【0056】
第1吸熱用伝熱管54は、図5に示すように、架橋ポリエチレン製の伝熱パイプからなるものであり、有孔外装伝熱管51と内挿伝熱管52との間にあって、上述の蓄熱用伝熱管53と共に、当該内挿伝熱管52の回りに螺旋状に巻くように設けられている。この第1吸熱用伝熱管54は、その内部を通る水に対して当該第1吸熱用伝熱管54の周りの熱を伝達させることで温度上昇させ、これによって二次温水を得るようになっている。即ち、第1吸熱用伝熱管54は、当該第1吸熱用伝熱管54の周囲に蓄積された熱を回収することで二次温水を得るようになっている。この二次温水については、図1に示すように、生活給湯タンクT3からポンプP5及び配管K7を介して供給された水が第1吸熱用伝熱管54を通過することで得られ、更に配管K8を介して生活給湯タンクT3に戻ることで、当該生活給湯タンクT3に蓄えられる。また、第1吸熱用伝熱管54は、配管K7、K8に対応する1本のものが内挿伝熱管52の回りに巻回されている。なお、第1吸熱用伝熱管54は、2本以上設けるようにしてもよい。
【0057】
第2吸熱用伝熱管55は、図5に示すように、架橋ポリエチレン製の伝熱パイプからなるものであり、有孔外装伝熱管51と内挿伝熱管52との間にあって、上述の蓄熱用伝熱管53及び第1吸熱用伝熱管54と共に、当該内挿伝熱管52の回りに螺旋状に巻くように設けられている。そして、第2吸熱用伝熱管55は、第1吸熱用伝熱管54と同様に、その内部を通る水に当該第2吸熱用伝熱管55の周りの熱を伝達させて温度上昇させ、これによって二次温水を得るようになっている。即ち、第2吸熱用伝熱管55は、当該第2吸熱用伝熱管55の周囲に蓄積された熱を回収することで二次温水を得るようになっている。この二次温水については、図1に示すように、融雪温水タンクT4からポンプP7及び配管K9を介して供給された水が第2吸熱用伝熱管55を通過することで得られ、更に配管K10を介して融雪温水タンクT4に戻ることで、当該融雪温水タンクT4に蓄えられる。また、第2吸熱用伝熱管55は、配管K9、K10に対応する1本のものが内挿伝熱管52の回りに巻回されている。なお、第2吸熱用伝熱管55は、2本以上設けるようにしてもよい。
【0058】
石膏56は、有孔外装伝熱管51と内挿伝熱管52との間に充填することによって設けられている。この石膏56は、有孔外装伝熱管51が床下構造体6内に蓄えられた水の中に浸されることで、当該有孔外装伝熱管51の貫通孔51aからの水の浸透を受けて熱伝導率が格段に向上した状態になると共に、水を含有した分、蓄熱量が増大するようになっている。
【0059】
そして、内挿伝熱管52は、その内部が空気の通路となっており、蓄熱用伝熱管53等から供給される熱を、その内部の空気に伝達することで、適度に加熱された暖房用の空気を得るようになっている。
【0060】
床下構造体6は、図2及び図3に示すように、床下熱交換ユニット5と共に、砕石や砂利等の石類7aを収容し、かつ水7bの充填及び排出を可能にする蓄熱槽部6aを有していると共に、第1から第3のピット空間6b、6c、6dを有している。
【0061】
この床下構造体6は、低版部61及びその上に配置された側壁部62が鉄筋コンクリート造によって構成されている。そして、側壁部62は、図2に示すように、縦方向に配置された第1から第7の側壁部62a〜62g、及び横方向に配置された第8から第11の側壁部62h〜62kを備えた構成になっている。
【0062】
蓄熱槽部6aは、低版部61上における第2、第5、第9及び第10の側壁部62b、62e、62i、62jで囲まれた部分によって構成されている。また、第1のピット空間6bは、低版部61上における第4、第5、第10及び第11の側壁部62d、62e、62j、62kで囲まれた部分に構成されている。第2のピット空間6cは、低版部61上における第3、第4、第10及び第11の側壁部62c、62d、62j、62kで囲まれた部分に構成されている。第3のピット空間6dは、低版部61上における第2、第3、第10及び第11の側壁部62b、62c、62j、62kで囲まれた部分に構成されている。
【0063】
蓄熱槽部6aにおける低版部61上には、プレキャストコンクリート製のU字溝を上下逆にして縦方向に連続的に並べることにより基礎梁63が構成されている。この基礎梁63は、第2の側壁部62bに平行に複数列設けられている。そして、各基礎梁63並びに第2、第3及び第5の側壁部62b、62c、62eの側面に設けた支持部64上に複数のプレキャストコンクリート版を載置することにより、蓄熱槽部6a内を上下に仕切る中間スラブ651が構成されている。そして、基礎梁63における各U字溝の間や、中間スラブ651における各プレキャストコンクリート版の間には、所定の隙間が設けられている。これにより、蓄熱槽部6a内においては、水7bが中間スラブ651の下側や各基礎梁63としての各U字溝の内側にも入るようになっている。なお、石類7aは、中間スラブ651の上側に収容されるようになっている。
【0064】
そして、床下構造体6には、第1から第3のピット空間6b、6c、6dを除く側壁部62で囲まれた槽状の収容部(蓄熱槽部6aを含む)に水7bが収容されるようになっている。この水7bは必要に応じて床下構造体6から排出することが可能になっている。更に、床下構造体6は、図3に示すように、第1から第3のピット空間6b、6c、6d及び蓄熱槽部6aを含む全ての槽状の収容部の上側の開口部が天井スラブ652によって閉じられるようになっている。この天井スラブ652は、必要に応じて、各槽状収容部の開口部を開口することが可能になっている。
【0065】
また、上記床下熱交換ユニット5は、図2に示すように、第1から第3の床下熱交換ユニット5a、5b、5cに分割された構成になっている。
【0066】
そして、第1の床下熱交換ユニット5aは、その内挿伝熱管52が第1のピット空間6bと、大気空間(空調処理前の空気の存する領域)ASとをつなぐように設置されている。なお、この例では、第1の床下熱交換ユニット5aの内挿伝熱管52は、吸気管66を介して大気空間ASにつながるようになっている。そして、第1の床下熱交換ユニット5aは、蓄熱槽部6aに対応する部分が中間スラブ651の下側の低版部61上に載置された状態になっている。
【0067】
また、第2の床下熱交換ユニット5bは、その内挿伝熱管52が第1のピット空間6bと、第2のピット空間6cとをつなぐように設置されている。更に、第3の床下熱交換ユニット5cは、その内挿伝熱管52が第2のピット空間6cと、第3のピット空間6dとをつなぐように設置されている。そして、これらの第2及び第3の床下熱交換ユニット5b、5cも、蓄熱槽部6aに対応する部分が中間スラブ651の下側の低版部61上に載置された状態になっている。
【0068】
更に、第3の床下熱交換ユニット5cにおける第3のピット空間6dに対応する部位には、その内挿伝熱管52内から空気を吸引して当該第3のピット空間6dに吐出する吸引ファン67が設けられている。また、第3のピット空間6dには、当該第3のピット空間6d内に吐出された空気を建物における図示しない各室内に導く複数(この例では4本)の風導管8が接続されていると共に、当該第3のピット空間6d内の空気を一階の床Fの下であって、天井スラブ652の上方に吹出す風導管8´が接続されている。なお、床Fと天井スラブ652との間の空間は、閉じられた空間になっており、この空間に吹出した空気が当該床Fに設けられた図示しない吹出口からその床Fの真上に位置する部屋に流出するようになっている。
【0069】
風導管8は、図6に示すように、外装風導管81と、内挿風導伝熱管82と、暖房用伝熱管83と、木質繊維断熱材84とを有している。
【0070】
外装風導管81は、段状の蛇腹状に形成された断面円形状のポリエチレン製のコルゲート管よって形成されており、容易に屈曲可能なものとなっているが、内外からの圧力に対して変形しにくい剛性の高いものとなっている。但し、外装風導管81は、コルゲート管よらず、通常の断面円形状等の屈曲可能な管によって形成したものであってもよい。
【0071】
内挿風導伝熱管82は、外装風導管81内に二重管となるように挿入された状態に設けられている。この内挿風導伝熱管82は、段状の蛇腹状に形成された断面円形状のポリエチレン製のコルゲート管よって形成されており、表面積が大きく、かつ容易に屈曲可能なものとなっているが、内外からの圧力に対して変形しにくい剛性の高いものとなっている。
【0072】
暖房用伝熱管83は、架橋ポリエチレン製の伝熱パイプからなるものであり、外装風導管81と内挿風導伝熱管82との間にあって当該内挿風導伝熱管82の回りに螺旋状に巻くように設けられている。この暖房用伝熱管83は、図1に示す生活給湯タンクT3から図示しないポンプ及び配管によって二次温水の供給を受け、当該暖房用伝熱管83を通過した後の二次温水が図示しない配管を介して再び生活給湯タンクT3に戻るように、当該生活給湯タンクT3に接続されている。なお、暖房用伝熱管83は、図示しないポンプ及び配管を介して、太陽熱温水タンクT1、太陽光温水タンクT2又は融雪温水タンクT4に接続することにより、一次温水や二次温水の供給を受けるように構成してもよい。即ち、暖房用伝熱管83は、一次温水及び二次温水のうち少なくとも二次温水を通すようになっている。
【0073】
木質繊維断熱材84は、外装風導管81と内挿風導伝熱管82との間に充填することによって設けられている。この木質繊維断熱材84は、間伐材等を原料とした木材の繊維を利用したものであり、断熱性、保温性、柔軟性に富んだものとなっており、外装風導管81と内挿風導伝熱管82との間に十分に充填することが可能であり、内挿風導伝熱管82内を通る空気の保温効果の極めて高いものとなっている。
【0074】
そして、内挿風導伝熱管82は、その一方の端部が第3のピット空間6dに接続され、他方の端部が図示しない建物内の所定の部屋に接続されている。また、内挿風導伝熱管82の一方の端部側には、第3のピット空間6d内の空気を当該内挿風導伝熱管82内に送る送風ファン68が設けられている。
【0075】
風導管8´についても、上記風導管8と同様の構成になっている。但し、風導管8´は、その内挿風導伝熱管82における他方の端部が床下構造体6の天井スラブ652の上側に突出し、当該天井スラブ652と一階の床Fとの間の空間に暖房用の空気を吹出すように構成されている。床下空間に吹出した暖房用の空気は、床Fの吹出口から床Fの真上の部屋に送られることになる。
【0076】
なお、図1に示したヒートポンプ3は、具体的には図2に示すように、第2のピット空間6c内に設けられている。このため、ヒートポンプ3は、仮にクーラーとして用いる場合には、冷気を第2のピット空間6c内に流出することにより各部屋を冷房することが可能になっている。また、第1のピット空間6b内には、除湿防塵機Bが設けられている。即ち、この除湿防塵機Bにより空調用空気の除湿及び清浄化がなされるようになっている。一方、太陽熱温水タンクT1、太陽光温水タンクT2、生活給湯タンクT3及び融雪温水タンクT4は、第3のピット空間6d内であって、気温が最も高い空間内に設けられており、タンク内の熱が外部に逃げるのを極力防止すると共に、放出した熱についても暖房用の空気として有効に活用できるようになっている。
【0077】
また、ヒートポンプ3は、図1に示すように、太陽電池2から接続箱2a、パワーコンディショナー2b、分電盤2cを介して電力の供給を受けるようになっている。なお、パワーコンディショナー2bは、図示しない蓄電池を備えた構成になっている。また、太陽電池2で発生した電力のうち余剰の電力は、電力量計を介して売電が可能になっている。更に、水道本管は、メータM及び配管K11を介して給水ヘッダーW1に接続されていると共に、配管K12を介して生活給湯タンクT3に接続されている。そして、生活給湯タンクT3は、配管K13を介して給湯ヘッダーW2に接続されている。更に、融雪温水タンクT4は、ポンプP8、配管K14、K15を介して融雪パネルW3に接続されている。また、上述した各ポンプP1〜P8は、分電盤2cから供給される電力によって駆動制御されるようになっている。
【0078】
上記のように構成された太陽エネルギ利用建物においては、太陽熱温水器1と、ヒートポンプ3と、太陽熱温水器1及びヒートポンプ3で得た一次温水のうち太陽熱温水器1で得た一次温水を少なくとも利用して蓄熱を行う地中蓄熱ユニット4を備えているので、例えば夏季のように太陽等の高度(迎角)が高くかつ気温が高い季節においては、太陽熱温水器1で得た一次温水のみを利用するだけでも地中蓄熱ユニット4に大量の熱を効率よく十分に蓄えることができる。
【0079】
一方、ヒートポンプ3は、冷却機能と加熱機能とを同時に発揮することになることから、夏季等の気温の高い季節においては冷却機能を用いてクーラーとして有効に利用することができると共に、加熱機能を利用して効率良く一次温水を得ることができる。この一次温水についてはポンプP3を駆動することで地中蓄熱ユニット4に供給することにすれば、当該地中蓄熱ユニット4に熱として蓄えることができる。
【0080】
しかも、夏季等の太陽の高度が高い季節においては、太陽電池2の発電量が増大することになることから、当該太陽電池2から供給される大量の電力を利用することができ、この電力を利用してヒートポンプ3を駆動することで、建物における広範囲の部屋を十分に冷房することができ、かつ余剰電力を電力会社等に売ることもできる。
【0081】
一方、冬季等のように太陽の高度が低くかつ気温も低くなる季節においては、ヒートポンプ3をクーラーとして使用する必要はなくなるが、当該ヒートポンプ3によって得た一次温水を地中蓄熱ユニット4に供給することにより、当該地中蓄熱ユニット4に熱として蓄えることができる。勿論、太陽熱温水器1で得た一次温水についても地中蓄熱ユニット4に供給して熱として蓄えることもできる。
【0082】
即ち、冬季においては、夏季に蓄えた熱に加えて、太陽熱温水器1及びヒートポンプ3から得た熱を地中蓄熱ユニット4に蓄え続けることができるので、当該地中蓄熱ユニット4に蓄えた熱を暖房、生活用水、融雪等のために十分な余裕をもって利用することができる。
【0083】
しかも、地中蓄熱ユニット4は、外装伝熱管41と、有孔内挿伝熱管42と、蓄熱用伝熱管43と、吸熱用伝熱管44と、外装伝熱管41と有孔内挿伝熱管42との間に充填された石膏45とを備えた構成になっているので、蓄熱用伝熱管43に一次温水を通すことによって、当該一次温水の熱を石膏45及び有孔内挿伝熱管42を介して当該有孔内挿伝熱管42内の水に伝達することができる。この場合、有孔内挿伝熱管42は蛇腹状に形成されていて伝熱面積が大きいこと、及び石膏45は有孔内挿伝熱管42内の水の浸透を受けて、熱伝導率が格段に向上した状態になることから、蓄熱用伝熱管43に伝達された熱を有孔内挿伝熱管42内の水に効率良く伝達して、その水の温度上昇に基づく蓄熱を効率良く行うことができる。この場合、石膏45も温度上昇し、蓄熱に寄与することになる。
【0084】
更に、石膏45に伝達された熱は、外装伝熱管41を介して地中A内にも伝達されることになる。地中Aは熱伝導率が低く、かつ一年を通じて一定の温度に保たれていることから、外装伝熱管41を介して伝達された熱により地中A内の物質の温度が上昇すると、その温度が長期にわたって保持されることになる。即ち、地中Aを大量に熱を蓄える蓄熱器として利用することができる。この場合、外装伝熱管41は、蛇腹状に形成されていて伝熱面積の大きなものとなっていることから、蓄熱用伝熱管43から石膏45に伝達された熱を地中Aに効率良く伝達することができる。
【0085】
そして、石膏45、有孔内挿伝熱管42内の水、地中A等に蓄えられた熱は、熱伝導率の高まった石膏45及び吸熱用伝熱管44を介して当該吸熱用伝熱管44を通る水によって二次温水として効率よく回収することができる。当該二次温水は、暖房、生活用水、融雪等のために十分な余裕をもって利用することができる。
【0086】
以上のように、太陽のエネルギを熱として効率良く大量に蓄えることができると共に、その太陽のエネルギ自体をクーラーとしても利用することができ、蓄積した熱は効率良く回収して利用することができる。即ち、一年を通じて、太陽のみのエネルギを利用して、冷暖房を行うことができると共に、蓄えた熱を生活用水、融雪等のために十分余裕をもって利用することができ、かつ余剰の電力については、売電もすることができるという顕著な効果を奏する。
【0087】
一方、ヒートポンプ3で得た一次温水を少なくとも利用して蓄熱する床下熱交換ユニット5及びこの床下熱交換ユニット5を収容する床下構造体6を有し、床下熱交換ユニット5は有孔外装伝熱管51と、内部が空気の通路とされる内挿伝熱管52と、その内挿伝熱管52の回りに螺旋状に巻かれた蓄熱用伝熱管53、第1吸熱用伝熱管54及び第2吸熱用伝熱管55と、有孔外装伝熱管51と内挿伝熱管52との間に充填された石膏56とを有し、床下構造体6は床下熱交換ユニット5と共に石類7aを収容し、かつ水7bの充填及び排出を可能にする蓄熱槽部6aを備えているので、例えば冬季においては床下構造体6に水7bを充填した上で、少なくともヒートポンプ3で得た一次温水を蓄熱用伝熱管53に供給することにより、当該一次温水の熱を石膏56及び内挿伝熱管52を介して当該内挿伝熱管52内の空気に伝達することができる。
【0088】
この場合、床下構造体6に充填した水7bが有孔外装伝熱管51の複数の孔51aを介して石膏56に浸透することから、当該石膏56の熱伝導率が各段に向上することになる。このため、一次温水を介して蓄熱用伝熱管53に伝達された熱が当該石膏56及び内挿伝熱管52をしてその内部の空気に効率良く伝達することができる。即ち、内挿伝熱管52内の空気を効率良く加熱して、その温度が高められた空気を、例えば各部屋に暖房用の空気として供給することが可能になる。
【0089】
更に、石膏56に伝達された熱は、有孔外装伝熱管51を介して床下構造体6における特に蓄熱槽部6a内の水7bにも効率よく伝達され、その水7bの温度上昇に基づく蓄熱を効率良く行うことができる。この場合、石膏56も温度が上昇し、蓄熱に寄与することになる。また、床下構造体6に収容された砕石や砂利等の石類7aも温度が上昇することで、熱を蓄積することになる。更に、水7b等に蓄えられた熱を吸熱用伝熱管54によって二次温水として回収することができる。
【0090】
そして、床下構造体6に対応する床Fの下の温度が上昇し、石類7aからは遠赤外線が放射されることになるので、当該床下構造体6の直上の部屋についての暖房効果を高めることができる。しかも、床下構造体6の水7b、石類7a、石膏56等に大量の熱を蓄えることができるので、当該熱を有孔外装伝熱管51、石膏56及び内挿伝熱管52を介して当該内挿伝熱管52内の空気に伝達することができる。従って、日が暮れた後においても、内挿伝熱管52内の空気に熱を供給することができるので、この空気を利用して各部屋の暖房を行うことができる。
【0091】
一方、夏季及び温暖な季節においては、床下熱交換ユニット5を用いて内挿伝熱管52内の空気を加熱したり、床下構造体6内の水7bを加熱したりする必要がなくなるので、ヒートポンプ3で得た一次温水については地中蓄熱ユニット4に供給することが可能になる。また、床下構造体6内の水7bは、床下熱交換ユニット5への一次温水の供給が断たれることによって、季節の経過と共に徐々に温度が低下することになる。このため、床下構造体6の直上の部屋の室温が急激に変化するのを防止することができる。
【0092】
また、夏季等においては、床下構造体6に充填した水7bを除去することにより、床下に温もりが残った状態となるのを防止することができる。そして、夏季から冬季に至る適当な時期に床下構造体6内に水7bを充填することで、当該水7bを暖房用及び蓄熱用に用いることができる。
【0093】
また、床下構造体6は第1から第3のピット空間6b、6c、6dを有し、床下熱交換ユニット5は第1から第3の床下熱交換ユニット5a、5b、5cを有する構成になっており、第1の床下熱交換ユニット5aは大気空間ASの空気を第1のピット空間6bに導くべく内挿伝熱管52が第1のピット空間6bに接続され、第2の床下熱交換ユニット5bは内挿伝熱管52が第1のピット空間6bと第2のピット空間6cとに接続され、第3の床下熱交換ユニット5cは内挿伝熱管52が第2のピット空間6cと第3のピット空間6dとに接続されているので、蓄熱用伝熱管53に供給された一次温水による熱を利用して内挿伝熱管52内を通る空気及び床下構造体6の特に蓄熱槽部6a内に充填した水を効率良く十分に加熱することができる。
【0094】
これにより、内挿伝熱管52内を通過した空気は、第1から第3のピット空間6dに至るまでの第1から第3の床下熱交換ユニット5cによって、暖房に利用可能な温度まで十分に高めることができる。
【0095】
また、第3のピット空間6dには第3の床下熱交換ユニット5cの内挿伝熱管52内から空気を吸引して当該第3のピット空間6dに吐出する吸引ファン67が設けられているので、この吸引ファン67による送風量を調整することにより、第3のピット空間6dに流入する空気の流量と温度を調整することができる。この場合、吸引ファン67の送風量を下げることにより、空気の温度を上昇させることができる。
【0096】
更に、第3のピット空間6dには当該第3のピット空間6d内に吐出した空気を建物内の各室内に導く風導管8が接続されているので、当該第3のピット空間6d内に吐出された温度上昇後の空気を各部屋に暖房用として供給することができる。
【0097】
更に、風導管8は外装風導管81と、この外装風導管81内に二重管となるように挿入された蛇腹状の管壁を有する内挿風導伝熱管82と、外装風導管81と内挿風導伝熱管82との間にあって当該内挿風導伝熱管82の回りに螺旋状に巻くように設けられた暖房用伝熱管83と、外装風導管81と内挿風導伝熱管82との間に充填された木質繊維断熱材84とを有し、内挿風導伝熱管82が第3のピット空間6dに接続され、当該内挿風導伝熱管82を介して当該第3のピット空間6d内の空気を建物内の各室内に導くようになっているので、第3のピット空間6dから各室内に移動する間に暖房用の空気の温度が低下するのを防止することができる。
【0098】
即ち、外装風導管81と内挿風導伝熱管82との間に充填された木質繊維断熱材84が大きな断熱効果を発揮するので、当該木質繊維断熱材84の断熱効果のみによっても、内挿風導伝熱管82内を通る暖房用の空気の熱が外側に逃げるのを十分に防止し、当該空気の温度が低下するのを防止することができる。
【0099】
但し、例えば北海道のような酷寒の地においては、木質繊維断熱材84の断熱効果をもってしても、内挿風導伝熱管82内の空気の温度が下がる場合がある。この場合には、一次温水及び二次温水のうち少なくとも二次温水を暖房用伝熱管83に供給することにより、当該内挿風導伝熱管82内の空気の温度が低下するのを防止することができる。
【0100】
即ち、内挿風導伝熱管82は蛇腹状に形成されており、伝熱面積が大きいことから、二次温水を介して暖房用伝熱管83に伝達された熱を当該内挿風導伝熱管82内の空気に効率良く伝達して、その空気の温度を暖房可能な温度に維持することができる。そして、暖房用伝熱管83に伝達された熱により、木質繊維断熱材84の温度も上昇することになるが、この木質繊維断熱材84は熱を保持する能力が高いので、暖房用伝熱管83への二次温水の供給を停止した後も、内挿風導伝熱管82内の空気の温度を長時間安定的に維持することができるという利点がある。
【0101】
しかも、外装伝熱管41、有孔内挿伝熱管42、有孔外装伝熱管51、内挿伝熱管52、外装風導管81及び内挿風導伝熱管82がポリエチレン製のコルゲート管によって形成されているので、耐摩耗性、耐薬品性等に優れ、長期にわたって安定した性能を維持することができる。また、蓄熱用伝熱管43、53、吸熱用伝熱管44、第1吸熱用伝熱管54と、第2吸熱用伝熱管55及び暖房用伝熱管83が架橋ポリエチレン製の伝熱パイプによって形成されているので、耐熱性、耐クリープ性、耐薬品性、耐寒性、耐食性等に優れ、長期にわたって安定した性能を発揮することができる。
【0102】
なお、上記実施形態で示した太陽エネルギ利用建物は、公民館、コミュニティセンター、集会所、町内会館、体育館、左記用途と災害避難施設併用建物、工場、店舗、住宅、牛舎、養豚など畜産施設、温室などの農業施設の多種類建物等々に対して対応可能である。
【0103】
また、図4〜図6において、外装伝熱管41、有孔内挿伝熱管42、蓄熱用伝熱管43、吸熱用伝熱管44、有孔外装伝熱管51、内挿伝熱管52、蓄熱用伝熱管53、第1吸熱用伝熱管54、第2吸熱用伝熱管55、外装風導管81、内挿風導伝熱管82、暖房用伝熱管83の径や肉厚については、図面上明確に示すため、実際の寸法のものとは異なったものとなっている。これらの径や肉厚については、熱の伝達性、強度、耐久性、屈曲性等を考慮して最適な寸法のものが用いられている。
【0104】
更に、蓄熱用伝熱管43、吸熱用伝熱管44、蓄熱用伝熱管53、第1吸熱用伝熱管54、第2吸熱用伝熱管55、暖房用伝熱管83については、隣り合うもの同士が互いに接するように密に巻回したものを示しているが、互いにある程度の間隔をおいて巻回してもよいことは言うまでもない。
【0105】
一方、外装風導管81については、コルゲート管や、通常の断面円形状等の屈曲可能な管によって形成した例を示したが、この外装風導管81としては、暖房用伝熱管83の周囲に木質繊維断熱材84を設けた上で、その木質繊維断熱材84の周囲を巻くように設け、これにより当該木質繊維断熱材84を周囲から押さえるように構成した網状のものやシート状のもの(例えば、布、熱反射シート)等であってもよい。即ち、外装風導管81は、木質繊維断熱材84の周囲を最終的に管状に巻くような形状になるものであれば、網やシート等、あるいはこれらからなる帯状やテ―プ状等のもので構成してもよい。
【符号の説明】
【0106】
1 太陽熱温水器
2 太陽電池
3 ヒートポンプ
4 地中蓄熱ユニット
41 外装伝熱管
42 有孔内挿伝熱管
42a 貫通孔
43 蓄熱用伝熱管
44 吸熱用伝熱管
45 石膏
5 床下熱交換ユニット
5a 第1の床下熱交換ユニット
5b 第2の床下熱交換ユニット
5c 第3の床下熱交換ユニット
51 有孔外装伝熱管
51a 貫通孔
52 内挿伝熱管
53 蓄熱用伝熱管
54 第1吸熱用伝熱管(吸熱用伝熱管)
55 第2吸熱用伝熱管(吸熱用伝熱管)
56 石膏
6 床下構造体
6a 蓄熱槽部
6b 第1のピット空間
6c 第2のピット空間
6d 第3のピット空間
67 吸引ファン
7a 石類
7b 水
8、8´ 風導管
81 外装風導管
82 内挿風導伝熱管
83 暖房用伝熱管
84 木質繊維断熱材
A 地中
AS 大気空間(空調処理前の空気の存する領域)
F 床 
【図1】
図1
【図2】
図2
【図3】
図3
【図4】
図4
【図5】
図5 
【図6】
図6 

説明文 
Solar Energy Utilizing Facility

This is more than two units set inside of the ground which can store heat energy with cooling system. The system of the units can control the amount of supplied energy for output depending on its season and the changes of solar energy in a day. The purpose of use of those units are to supply electrical power which is produced when the difference of temperature between the units occurs for boiling water, air-conditioning system, and activating ventilation. The trait of the system is that it can produce reusable energy by only utilizing solar energy.
First, it stores heat energy by using solar heat hot water device, and then generate higher heat energy using the electric power obtained from a solar battery. Along with the cold air occurrence, heat energy is stored in the unit which is equipped with the pipe A(shown in the figure on the other page), simultaneously utilize the heat exchanges of direct heat savings for boiling water. There are some tiny holes inside of pipe A, and comparatively hot water to its capacity is poured in the center of the pipe, and then pour mixed gypsum which will get hardened after taking some time to raise heat conductivity by absorbing water inside of the pipe after gypsum gets hardened. Promote the heat exchange between the double pipes for heat emission located spiraled down in the spaces of plasters, and use hot-water supply rather than the water which was used till then. The colgate pipe itself whose heating elements inside or outside can work, as well as the mixed plaster, as a heating element of saved energies outside the pipe used for boiling water inside of the pipe, and exchange of heat energy for heating by being enlarged its surface area, and that will promote the heat exchange between the heating pipe and heat storing material.
The pipe B’s colgated pipe with tiny holes has the opposite arrangements to pipe A. The pipe B can contribute for exchanging heat energy for ventilation and air conditioning, and for heating the heat storing tub by the heating material made of the mixed plasters located in the middle of the breathable space of the pipe.
Eight years ago, I did the experiment of “guidening” using midnight electricity as its source. I have come to apply for a patent this time for I am an independent individual.
ページtop へ