閉じる
運輸
 
【発明の名称】海洋 地球温暖化防止 システム船
【出願人】
【識別番号】501199689
【氏名又は名称】三輪 保
【住所又は居所】神奈川県横浜市港南区上大岡東1―33―9
【発明者】
【氏名】三輪 保
【住所又は居所】神奈川県横浜市港南区上大岡東1―33―9
【要約】 (修正有)
【課題】地球温暖化による気候変動と自然災害で生活環境が悪化、原因物質であるCO2の削減を図ること。
【解決手段】LNG発電燃料冷熱と自然用役で、発電排出、温室効果ガス(GlobalWarmingGases=GWG)中のCO2とN2を低温分離液化隔離活用して大気中残留CO2削減、気候変動緩和、地球温暖化防止を図る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
海洋 LNG発電燃料冷熱と自然用役で 発電排出 温室効果ガス(GlobalWarmingGases=GWG)中のCO2とN2を 低温分離液化隔離活用して 大気中残留CO2削減 気候変動緩和 地球温暖化防止を図る「海洋 地球温暖化防止 システ船」。
【請求項2】
自然用役とLNG発電燃料冷熱で システム用水化 システム電気動力源 化
a輸入LNG発電燃料貯留槽 搭載型太陽熱光 風力 海流(再生可能エネ)発電 システム電動源設備化。
b発電LNG燃料の冷熱活用(GWG中CO2を可逆流熱交換器で冷却附着分離 GWG低温乾燥 化)
c空気(大気中CO2濃度 415ppm/2020)LNG燃料発電 助燃焼剤(空気)中のCO2濃度の低減。(LNG発電 排出CO2 3〜5%を LNG燃料冷熱と PTSA低温分離液化装置で 1%排出計画)
d海水〜逆浸透膜〜淡水(機器装置冷却水 蒸気,発電排熱で蒸気化 蒸気タ−ビン駆動後)蒸留水化。
e省CO2化蒸留水(システム電動源で電気分解〜電解H2化〜発電混焼燃料化〜GWG中のCO2削減)
f省CO2化 NH3混焼燃料化(電解H2とGWG中N2との化合でNH3混焼燃料化 GWG中CO2削減)
【請求項3】
省CO2 H2又NH3混焼燃料 GTCC発電機 PTSA−GWG低温CO2分離液化回収隔離装置 実証事業化。
a省CO2 H2又 NH3混焼燃料 GTCC発電機 製造企業の技術開発 実証事業化
*水蒸気 電解H2混焼燃料化による排出GWG中のCO2削減。
*発電排出GWG中 N2と電解H2合成のNH3発電燃料化による排出CO2削減。
bPTSA CO2低温分離液化装置(発電排出GWG中P=圧力 T=温度 S=分流時間 A=CO2濃度 制御 システム船搭載 GWG中のP.M.,CO2,N2,低温分離液化装置 技術開発 実証事業化)
*LNG発電排出GWG中のCO2を発電燃料LNG冷熱で PTSA制御可逆流熱交換器の熱交壁面に水分とCO2を附着(CO2超臨界状態 シャ−ベッツト状)、PTSA制御で初期に附着水分放出,数秒後常温富化CO2を回収集約 加圧乾燥し 液化N2冷熱器で 液化CO2化 貯留。
*PTSA可逆流熱交換器で水分 CO2除去後の温室効果ガスは 低温乾燥後 膨張タ−ビンで低温化 更 低温乾燥GWG化 可逆流熱交換器内附着のCO2水分 脱着、帰還低温乾燥GWGは N2低温分離液化筒で O2と液化N2に分離 液化 N2冷熱で富化CO2を液化 貯留してCCUS活用。
c省CO2GTCC発電機 排出GWG中CO2削減化済のGWGを更にCO2削減を進める
PTSA低温分離液化装置の組合せで システム船排出GWG中の空気浄化 CO2削減 対策考案。
【請求項4】
隔離液化CO2活用(高圧液化CO2注入 海底発電燃料資源開発 CCUS−CO2隔離 地殻変動緩和)
a海底高圧液化CO2注入 炭層吸着固定隔離 帯水層貯留隔離 深海底液だまり状隔離
b海底資源開発(海底発電燃料開発)
*液化CO2高圧注入で 天然ガス混入採取量増大化 システム船上で精製 発電燃料化
*海底天然ガス採取精製燃料化 ・メタンハイドレ−ト CH4ガス燃料化
*枯渇天然ガス 液化CO2注入で天然ガス再生産 ・CH4微生物と噴出熱で経年後の天然ガス化
c気候変動 緩和 台風発生海域(線状降水帯)内 ドライアイス散布 気温海水温 低下 蒸発水量抑制
d地殻変動 緩和 地震源 予震層に液化CO2注入 潤滑性で 地震 強度と津波の小規模化
*デコルマ断層地震緩和(沈込プレ−トと隆起プレ−トの摩擦発生部断層に液化CO2潤滑性増進)
e大気中P.M.CO2削減(システム冷却水と液化N2冷熱活用)
*火山噴出後のCO2噴出,凍土原野噴出CH4噴出,等を液化N2冷熱で回収 大気中のGWG浄化
*都市ガス 液化N2冷熱で再液化 CNG車輌の液化燃料化で排気ガス浄化
*電解H2と液化N2冷熱で液化H2燃料化 FCV車輌の燃料電池のガス燃料化で 排出ガス浄化
e既設 石炭火力発電 プラごみ焼却 工場の排出GWG中 CO2回収 排出CO2削減
f原発 休止廃止事故 後の放射線廃棄物処理と深層保管(廃棄物カプセルのCO2シ−ルガス化、原発跡地には システム船より供給の電気 都市ガス 受供給設備化で地元経済温存 安定)
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
国連IPCC パリ協定 遵守 政策「カ−ボンブライシング」地球温暖化防止 CO2削減 対策提案。
【0002】
発電燃料焼却時 排出GWGを 低温CO2分離液化隔離システムで 大気残量CO2削減技術。
【0003】
海洋に輸入LNG発電燃料を「浮遊式 低温真空断熱貯留槽」に貯留のLNGタンカ−造船技術応用。
【0004】
浮遊式 低温真空断熱貯留槽に搭載するシステム電気動力源化設備 再生可能エネ電気動力化技術。
【0005】
LNG発電、LNG燃料冷熱で 発電排出GWG中CO2を附着 蒸発 濃縮 回収 液化の低温分離技術。
【0006】
省CO2LNG発電機燃料開発(海底ガス資源,海水改質電解H2,GWG低温分離N2+電解H2のNH3混焼燃料化)ガスタ−ビン・コンバインドサイクル 発電機(GTCC)の排出CO2削減技術。
【0007】
GTCC蒸気タ−ビン駆動後 蒸留水をシステム電気動力源電力で電気分解し 電解H2混焼燃料化
省CO2GTCC発電機 開発技術。
【0008】
発電排出GWGを低温分離した N2と電解H2合成反応、NH3混焼燃料化
省々CO2GTCC発電機 開発技術。
【0009】
LNG発電燃料排出 GWG中のCO2を発電燃料冷熱で低温擬似凝固(シャ−ベット状)可逆熱交換器壁に附着 富化CO2化 滞留、低温GWGは乾燥化P(圧力)T(温度)S(切替)A(分析)制御、
GWGタ−ビンのリサイクル深低温乾燥GWG化 可逆熱交換器 系統とGWG中N2分離液化筒に系統に分流、GWG中富化CO2化、N2は分離液化 冷熱化。GWG中のCO2低温分離液化隔離で大気中の残留CO2濃度低下「地球温暖化防止と自然災害緩和」を図る
「PTSA制御 可逆流熱交換器 GWG低温分離液化隔離」技術。
【0010】
海底燃料資源、地震源層 探査 液化CO2高圧注入技術でCO2隔離と地震 小規模化 技術。
【背景技術】
【0011】
自然用役燃料化「省CO2 GTCC(ガスタ−ビン・コンバインドサイクル)H2又NH3混焼 発電機」
天然ガス燃料+空気+開発電解H2混焼燃料又 合成NH3混焼燃料=排出温室効果ガス中のCO2削減。(GTCC発電機 省CO2発電機 技術開発 実証事業化)
【0012】
輸入低温LNG発電燃料貯留 海洋浮遊式低温真空断熱貯留槽(LNGタンカー 造船技術)
再生可能エネルギ−(太陽熱光 風力 海流)船内消費電動源設備を搭載
システム電気動力源設備化(海洋 太陽熱光パネル 発電技術)
【0013】
システム用水設備 海水〜逆浸透膜〜淡水用水(機器冷却 ガスタ−ビン用 蒸気 蒸留水化 浄化技術)
【0014】
LNG燃料冷熱 海底燃料資源 メタンハイドレ−トガス燃料化技術(含有CO2除去 乾燥 燃料化)
【0015】
*H2混焼燃料 システム電気動力で蒸気タ−ビン駆動後の蒸留水電気分解 H2混焼燃料化技術
*NH3混焼燃料 電解H2と温室効果ガス中の液化N2との合成で NH3混焼燃料化技術
GTCC発電機 H2又NH3混焼燃料化で 発電時排出 温室効果ガス中のCO2削減(技術開発 実証)
【0016】
温室効果ガスを LNG発電燃料冷熱で 水分 CO2除去後の低温 乾燥 低温分離液化後のN2と電解H2とで 合成NH3混焼燃料化 温室効果ガス中のCO2,削減技術と省LNG発電燃料化技術
【0017】
電解H2活用 トルエン結合MCH化 輸送貯留 トルエン除去 液化H2燃料化 FCV液燃料化技術
【0018】
発電々力(海底ケ−ブル) 都市ガス(海底パイプ) 既設受送供給設備活用技術。
【0019】
海底ガス燃料開発 天然ガス(N.G.)メタンハイドレ−トガス タ−ビン燃料化 技術。
【0020】
自然用役 と発電LNG燃料冷熱 活用で「安全 発電コスト低減 産業・生活 クリ−ンエネルギ」化。
*排気温室効果ガス 空気 発電LNG燃料冷熱 海水 で システムガス減量化技術
*メタンハイドレ−トガス発電燃料で「電気 都市ガス」化で 大気残留CO2削減技術
【0021】
GTCC H2混焼ガスタ−ビン 燃料化+都市ガス化(C.N.G.)液化N2冷熱+CNG=CNG車輌燃料化
*省燃料消費化 省排出CO2化 省発電コスト化 GTCCガスタ−ビン燃料改良技術。
【0022】
PTSA 温室効果ガス 低温分離液化装置
*排ガス水洗冷却 PM浄化 可逆流熱交換器で富化CO2化系と乾燥低温排ガス中 N2液化系に分流。
*可逆流熱交換器で乾燥低温排ガス化され 膨張タ−ビン経由で可逆流熱交換器に戻り PTSA制御、水分放出後 富化CO2を収集 加圧 乾燥 液化N2冷熱で液化CO2化 低温分離液化隔離技術
*分流 低温乾燥排ガスは N2分離液化筒で液化N2化 富化CO2を液化N2冷熱活用し液化CO2化。
*電解H2+Tr=MCH化 液化N2冷熱+H2膨張タ−ビン=液化H2車輌燃料化 低温ガス分離技術。
【0023】
CCUS 海底断層資源探査技術 CO2隔離 海底資源採掘 自然災害 緩和 技術
*CCUS 海底貯留 海底帯水層と不透水層間に液化CO2高圧注入〜CO2貯留と隔離 技術開発
*海底探査 熱床 CO2+CH4微生物で天然ガスに経年転換=海底資源枯渇課題にCO2活用技術
*気候変動緩和 低気圧発生 線状降水層にドライアイス散布で 気温 海水温 温度上昇 豪雨 緩和(海水からの蒸発水分 少量化で 台風 豪雨 豪雪の緩和で洪水被害 縮少化を図る技術)
*地震 小規模化 プレ−ト交差境界 地震 発生源(デコルマ断層)の摩擦層間隙に液化CO2を潤滑剤として高圧注入 潤滑性で 強地震振動の滑り活動 緩和を液化CO2潤滑性活用技術開発
【0024】
脱原発と石炭火力発電のCO2排出削減応用技術
*原発々電所の沖合いに 本 温暖化防止 システム船を配備、電力 都市ガスを 既設原発の送電 送ガス設備に接続、原発跡地には 深層「核のごみ」最終処分施設計画(脱原発 技術)
現原発近郷住民の「安全 町財政安定 地球温暖化防止」を 図る 技術。
*既設 石炭発電からのCO2排出量 50%削減の温暖化防止技術開発(パリ協定 遵守)
【0025】
大型車輌 動力 排気ガス中の CO2排出削減
*CNG車輌 街中、都市ガス液燃料化、低温液燃料コンテナ−化 CO2排出 46% 削減技術
*FCV車輌 液化H2燃料ステ−ション化、液化H2コンテナ−〜燃料電池駆動化 CO2排出 0% 技術
【先行技術文献】
【特許文献】
【0026】
【特許文献1】実用新案 登録第3081023号 複数区割構造の圧力容器(大型車輌の液化燃料化)
【0027】
【特許文献2】実用新案 登録第3097622号
【0028】
【特許文献3】実用新案 登録第3105947号
【0029】
【特許文献4】実用新案 登録第3208591号
【0030】
【特許文献5】 特開2019−127250
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0031】
地球温暖化防止は 人類の未来 生活 社会の環境保持の為、持続可能的 防止活動を継続が必要。
全世界の海域で 「地球温暖化防止 CO2削減隔離 気候地殻変動 自然災害 緩和」実現考案提案。
【0032】
自然用役とLNG発電燃料冷熱で GWG中CO2を回収 海洋で 大気残留CO2を削減するシステム。
【0033】
液化CO2(ドライアイス=DI)を海洋海底に隔離又 海洋面冷却で 気候変動と自然災害の緩和 を図る。
【課題を解決するための手段】
【0034】
特願「海洋 温暖化防止 システム船」は 再生可能エネルギ−で大量システム電気動力が必要、その為 広域海洋面積を利用して システム電気動力源 設備化、海洋で 大量に貯留液化CO2処理。
【0035】
大気中の残留CO2量(414ppm/2020)増加中、集中的に 発電排ガス中のCO2削減を図る必要から低温分離液化貯留隔離して 大気中の残量CO2削減で温暖化防止を図る必要あり。
【0036】
気候変動緩和 温暖化で降水帯内高湿度化(水蒸気多含)液化CO2をドライアイス=D.I.化
降水帯内気流温 海水温 冷脚 水蒸気化抑制目的で散布、気温 海水温度 冷却効果で 台風 豪雨の弱体化を企て 風水害 洪水 土砂崩れ災害の抑制を図る。
【0037】
自然災害 緩和 地震発生断層に 液化CO2を高圧注入 層間潤滑性で 地震 強度の少規模化を図る。
【発明の効果】
【0038】
1海洋 地球温暖化防止 システム船」自然用役電気動力とLNG発電燃料冷熱を活用
発電排出GWG中のCO2とN2を 低温分離液化隔離し大気中の残留CO2削減が図れる効果。
2海洋 再生可能エネルギ−で産業 生活 クリ−ンエネルギ−化(海底 送電 送都市ガス)
3海洋自然用役でP.M.浄化空気 海水で逆浸透膜〜淡水〜システム用水化、
システム用水〜蒸気〜蒸留水〜電解H2化 電解H2混焼燃料化で省CO2GTCC発電機 開発。
4GWG中低温分離N2と電解H2化合でNH3混焼燃料化を図り 省々CO2GTCC発電機 開発。
5自然災害緩和 CO2削減で省災害 人命 被害額 と 本システム 技術開発 実証事業化経費 対比。
*LNG発電燃料冷熱 冷熱発生膨張タ−ビン 低温温室効果ガス分離液化隔離装置でCO2削減効果。
「地球 温暖化防止」「気候変動 自然災害 緩和」「社会 生活 環境保全」を図る効果。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】海洋 地球温暖化防止 システム船(外観図) 1,システム船 2,浮遊式低温真空断熱貯留槽 3,輸入LNGタンカ− 4,システム電源蓄電設備 5,GTCC H2又 NH3混焼燃料ガスタ−ビン発電機 6,PTSA制御 低温GWG分離 CO2,N2液化装置 7,海底メタンハイドレ−ト発電燃料化設備 8,システム用水設備 9,資源探査船 10,電気ガス供給
【図2】海洋 地球温暖化防止 システム 技術開発 実証事業化 1,地球温暖化防止(安全 省コスト クリ−ンエネルギ−) 2,自然用役活用 国際政策 3,GWG低温分離液化貯留隔離 技術開発 実証事業化 4.液化CO2海底隔離 燃料資源探査 5,省CO2GTCC発電機 PTSA低温分離液化装置 実証実用化 6,気候地殻変動緩和 7,脱原発 自然災害緩和 省コスト CO2削減 計画
【図3】海域 地球温暖化防止 システム(系統図) 1,LNG燃料貯留システム電気電源設備 2.GTCC発電機 システム用水 海底燃料資源採取設備 H2又NH3混焼燃料化 都市ガス電力供給 3.PTSA低温分離液化装置 4.大気空気浄化設備 放射能性廃棄物深層処理場 5.海底 液化CO2貯留活用 燃料資源探査 海底地震層探査 6.メタンハイドレ−ド燃料化 サイクロン汚泥分離 乾燥 水分CO2分離 海底GTCC発電燃料化
【図4】可逆流熱交換器 低温乾燥富化CO2化 PTSA制御 P圧力 T温度 S切替時間 A分析
【図5】PTS AGWG低温分離液化装置と省CO2H2又NH3混焼燃料 発電機 システム系統図 1,GWG(N2+O2+5%CO2+H2O+PM,30℃7k)2,LNG発電燃料冷熱(液化CH4−160℃) 3,PTSA制御 可逆流熱交換器(CO2附着富化 低温乾リサイクルGWG化 膨張タ−ビン冷熱発生) 4,富化CO2(20% 1k昇圧 30k 30℃),GWG中N2分離液化(−150℃5k),液化CO2化(99%50k40℃) 5,メタンハイドレ−ト,海底天然ガス,石油,発電燃料化 発電排ガス中CO2削減
【図6】システム主要機器 可逆流熱交換器 GWGタ−ビン PTSA制御切替弁
【図7】海洋 電気動力システム 1LNGタンカ− 2浮遊LNG貯留槽 3太陽熱光発電設備 4風力発電設備 5蓄電設備
【図8】浮遊LNG貯留槽 再生可能エネルギ−発電計画
【図9】都市ガスと液化N2冷熱で 汚染CO2削減 1Ene Farm(家庭 都市ガスで発電)大気汚染ガス(P.M.CO2 CH4)回収 大気浄化 2都市ガスを液化N2冷熱で液化CNG化、大型自動車の動力使用 排気ガスのCO2削減
【図10】電解H2と液化N2冷熱で液化H2車輌燃料化,大型自動車燃料電池と併用排出CO2ゼロ
【図11】石炭発電 再生可能エネルギ−とPTSA低温GWG分離CO2液化貯留隔離 排出CO2ゼロ
【図12】石炭発電 製鉄所 プラごみ焼却所 排出CO2をN2冷熱で液化隔離で 大気排出ゼロ
【図13】プラごみ焼却排気ガス中CO2を低温分離液化回収し 排出CO2ゼロ
【図14】システム船 配置計画と目的 1脱CO2 大都市周辺 都市ガス利用 数基 2気候変動緩和 台風発生積乱雲下 降水帯海洋 D.I.散布 蒸発水蒸気発生抑制 3自然災害緩和 強風 豪雨 土砂崩れ 洪水 による被害縮少化 海底地震 マグマ又 プレ−ト移動による積層間摩擦 液化CO2潤滑性で海底地震の小規模化 4自然環境保全 海洋酸性化 飲料水 食料 森林 等 自然界の環境 保全 5脱 原発 地震国 早期既設原発休止装置 沖 システム船配備 都市ガス 電気の安全供給 6大気汚染浄化 P.M.大気残留CO2凍土蒸発CH4放射能分子 等の回収 隔離 安全処理 7海底地殻探査 自然資源の有効使用と安全性
【図15】削減CO2隔離 活用 1自然災害緩和 2放射性廃棄物処理
【符号の説明】
【0040】
GWG=温室効果ガス CCUS=液化CO2貯留隔離活用 GTCC=ガスタ−ビンコンバインサイクル発電機 PTSA=圧力温度切替時間分析制御 CNV=液化都市ガス燃料車 FCV=液化H2燃料電池車
【発明を実施するための形態】
【0041】
「海洋 地球温暖化防止 システム船」地球温暖化防止 対策提案
異常気象 自然災害多発 大気中残留CO2増加 気温海水温1℃上昇‥温暖化現象 改良の必要性 改良対策条件
1安全 2今後社会生活エネルギィ−省コスト化 3国際的 CO2削減 対策
パリ協定 IPCC指示 遵守
1温室効果ガス(GWG)中 排出CO2実質ゼロ
2気温上昇 現在平均上昇温を 2050年マデニ1.5℃以下に 対策実施
3地球 自然環境保全 全人類生活保障
対策提案
1自然用役 活用…太陽熱光 風力 海流 発電 空気 海水 温室効果ガス
2発電排出 温室効果ガス…低温 分離 液化 回収 システム(LNG発電燃料冷熱活用)
3液化CO2隔離 活用…海底帯水層隔離 海底燃料資源活用(メタンハイドレ−ト)地震 小規模化
【0042】
海洋 地球温暖化防止 システム船 の建造配船 パリ協定参加国 温暖化防止国策の必要性と合意、
1、温暖化による生活環境 経済悪化 災害被害額 社会保険総額 対 システム船建造 運営費
2、気候地殻変動被害総額 水害 水不足 食料 海水温気温上昇による気流 雨量 洪水 旱魃 被害。
【0043】
実証計画 関連システム 設備装置 設計製作施工操業 のノウハウ 実証(ノウハウ企業実績)
1極東海洋 地球温暖化防止システム船LNGタンカ−とLNG貯留槽(海中 大型真空断熱低温液槽)
2浮遊式低温真空断熱貯留槽と枠組(輸入LNGタンカ−受入低温貯槽 システム電気設備)
3再生可能エネルギ−発電設備 浮遊式LNG貯留槽枠に搭載 発電蓄電設備 設計製作設置ノウハウ
4LNGタンカ−とLNG貯留槽 輸入LNG蒸発燃料ガス冷熱 供給設備と燃料ガス冷熱活用技術
5PTSA低温GWG分離液化装置 製作 操業 実証技術(低温ガス分離ノウハウ実積企業)
6GTCC H2又NH3混焼燃料発電 ガスタ−ビン発電機 製作 操業 ノウハウ 実証企業
7電気 都市ガスを海底ケ−ブル・パイプで近隣の原子力発電所 既設受送設備に接続 実績企業
8船内製作液化CO2を 海底探査資源開発 地震震度緩和、CCUS活用 隔離 活用 実証企業実務
【0044】
実施計画 系統図 機器設備 機能と機構(クリ−ンエネルギ−需要と供給)
1システム電源設備(再生可能エネルギ−発電排出温室効果ガス 空気 海水 活用)
2低温 PTSACO2,N2,分離液化装置(LNG冷熱 膨張タ−ビン発生冷熱 液化N2冷熱 活用)
3省々CO2 GTCC H2又NH3混焼燃料ガス タ−ビン発電機
4E電力(海底ケ−ブル)とCG都市ガス(海底パイプ)供給設備
5海底メタンハイドレ−トガス=MHG 燃料化施備
6システム用水(海水〜逆浸透膜〜淡水 工業用水 機器冷却 蒸気 蒸留水 用)
7システム用水〜GTCCガスタ−ビン排熱回収ボイラで蒸気〜蒸気タ−ビン駆動後の蒸留水〜
電気分解〜電解H2化〜電解H2混焼燃料化=省CO2GTCC発電機
8電解H2とGWG低温分離液化N2との合成でNH3化、NH3混焼燃料化で
省々CO2GTCCガスタ−ビン発電機 化
9電解H2(トルエン含輸送)脱トルエン 液化N2冷熱とH2タ−ビン発生冷熱で 液化燃料化
大型FCV車輌の液化燃料コンテナ−に充填 燃料電池ガス供給 排気ガス中CO2”O”。
10LNG燃料
aガスタ−ビン発電燃料空気(CO2 415ppm…38ppm 目標−)
bPTSA制御低温GWG低温分離液化隔離装置 CO2冷却附着
c都市ガス 三種の使用先、都市ガスを液化N2冷熱とN2タ−ビンでd大型CNG車輌液化燃料化
e火山ガス中CO2附着回収 湧出CH4濃縮回収 等 空気浄化に活用。
11脱原発 原発々電所 沖合いに「システム船」配備計画
a電気 都市ガス(海底ケ−ブル,パイプ)供給 既設送受設備に接続
b原発工場跡地に「地下 放射能性廃棄物処理設備の建設
13海底地殻探査
a地震発生予想震源地の地殻移動と積層 調査(東西南北 上下 移動量と時間) 震度予想
b震源積層の滑り層構造帯に 液化CO2圧入で滑り量 方向 探査で 地震強度緩和
14石炭火力発電所 プラごみ焼却所 排出CO2削減
排出温室効果ガスを PTSA低温分離液化装置の液化N2冷熱で液化CO2化 隔離。
【0045】
PTSA制御LNG発電 GWG低温分離液化装置 システム 技術開発 実証事業化 提案([図5])
1LNG燃料 GTCC発電機 GWG排出条件
a GTCC発電機 100万Kw/h x2系列 =200万kw/h
b CO2排出原単位=0.35kg−CO/kwh/
c LNG燃料冷熱消費量 150万t/年 圧力=2kg/cm2 温度=−160℃
d GWG排熱回収ボイラ出口(LNG燃料+空気)=7,500,000m3/h 圧力=7kg/cm2 温度=35℃
e GWG成分=74.5%N2+13O2+3.5%CO9+9%H2O
f 蒸気タ−ビン駆動後蒸留水 電気分解 電解H2混焼燃料化=省CO2 GTCC発電機
g GWG低温分離N2と電解H2化合による NH3混焼燃料化=省々CO2 GTCC発電機
2水洗冷却筒 高温GWGをシステム用水温度化とP>M>洗浄。
3可逆流熱交換器 LNG発電燃料冷熱で 水分 CO2を熱交換器 壁板面に凝固温度帯に附着分離、GWGの圧力 温度 CO2濃度 放出収集 制御で低温 乾燥 GWG化。
4低温乾燥 GWG高速回転 低温膨張タ−ビン分流
タ−ビン入口(7k,−110℃) 〜GWG膨張タ−ビン(圧力降下低温度化)〜(出口 0.7k,−150℃)
5富化CO2(気体)〜タ−ビンブロワ−昇圧〜スクリュウポンプ加圧〜乾燥〜 液化N2冷熱 液化CO2化〜
下部より液化CO2取り出し〜(液体)貯留〜輸送〜隔離。
6低温乾燥GWGN2分離液化分離筒ライン
タ−ビン行低温乾燥GWGライン分流〜低温還流熱交換器〜 N2分離液化筒〜上部液化部N2液化
〜液化N2(5k〜−150℃)
7海底メタンハイドレ−トガス=MHG GTCC発電機 燃料化システム開発技術 実証事業化 装置化
8脱原発 休止原発跡地対策 システム供給電気ガス既設送受設備使用 放射性廃棄物処理場化
9海底地殻探査 メタンハイシ−ルドガス発電燃料化 CCUS隔離活動 地震津波小規模化
10石炭発電所 製鉄所 プラごみ焼却所 排出CO2を 液化CO2化 海底隔離
11LNG発電燃料冷熱 液化N2冷熱 大気中のCO2,P.M.,CH4 収集 回収 精製 活用 大気空気浄化
【0046】
地球温暖化防止目的「政策 温防プロジェクト」設立(対策提案)
目的 1 パリ協定 IPCC指導 遵守「温室効果ガス排出 実質ゼロ」
2 「海洋 地球温暖化システム船」 技術開発 実証事業化
3 自然災害 緩和 社会 生活 環境保全
統括管理 政府(環境省 経済通産省 気候変動長期戦略懇談会)
協力企業 技術開発 実証済技術公開と改良技術協力
1低温GWG分離液化隔離…水分除去 CO2富化 液化 貯留 液化N2冷熱活用
2海洋LNG冷熱活用…MHG GWG 中 CO2富化 低温 乾燥 化に燃料冷熱活用
3省々CO2H2又NH3混焼燃料発電機‥‥海水〜淡水〜蒸留水〜電解H2化−電解H2混焼燃料化
‥‥電解H2とGWG中N2化合 NH3混焼燃料化
4海底探査 液化CO2隔離活用…液化CO2で海底燃料資源化と隔離
‥‥気候変動緩和と地震 小規模化
5電気都市ガス供給技術‥‥海底 送電ガス 省コスト 既設設備の活用
開発資金 温暖化防止政策資金 SDGs活動ESG投資 資金使用
イラスト1 
イラスト2 
イラスト3 
【図1】
図1
【図2】
図2
【図3】
図3
【図4】
図4
【図5】
図5
【図6】
図6
【図7】
図7
【図8】
図8
【図9】
図9
【図10】
図10
【図11】
図11
【図12】
図12
【図13】
図13
【図14】
図14
【図15】
図15
ページtop へ