閉じる
土木・建設
 
【発明の名称】曲尺 F・line
【出願人】
【識別番号】519147153
【氏名又は名称】上野 祐治
【住所又は居所】栃木県佐野市伊勢山町1842
【発明者】
【氏名】上野 祐治
【住所又は居所】栃木県佐野市伊勢山町1842
【要約】
【課題】作業に必要な、平行line引き、位置だしに使う従来の曲尺には、小さく繊細なポイントを書かなくてはならないため、作業時間が費やされる事と、円line引きには、別の定規が必要になるので、曲尺 F・lineを提供する
【解決手段】 従来の曲尺の内辺に、5mmピッチで小さな山形切り欠き溝を作る。
始まりの5mm位置切り欠き溝から−10mm位置に2.0φの穴を作る。
上記の形状を設けた曲尺 F・lineの特徴とする。
【選択図】図1
選択図
【特許請求の範囲】
【請求項1】
曲尺の内辺にピッチ切り欠き溝を設け、さらに2.0φ程度の基準穴を設け、曲尺に、正確な平行line引き及び円line引きを設けた曲尺 F・line。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、支持する辺に対し、5の倍数mmピッチで平行lineが永遠と引ける事と、一点から5mmの倍数半径ピッチの円lineが瞬く間に引ける曲尺 F・lineに関するものである
【背景の技術】
【0002】
従来、曲尺として使われていた定規
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これは次のような欠点があった。
(イ)平行lineを引くとき、基準になる辺から、位置を2点出し、その点と点に定規 を合わせ、平行lineを引く。この作業には、極力小さな点の2点ではないと、 点の位置に定規を合わせる時に、微妙なズレが生じる。
(ロ)平行lineを引くとき、1m、2m、3mなど長距離なlineが引きたいとき 、定規の長さの届く所まで引き、また位置出してから、届く所まで引くの繰り返し が生じる。
(ハ)円lineを引くには、従来の曲尺のみでは、不可能。
本発明は、以上のような欠点をなくし、速度と正確を導くためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(イ)(ロ)対策 従来の曲尺の内辺に、5mmピッチで小さな山形切り欠き溝を作る。
(ハ)対策 上記の曲尺に、始まりの5mm位置から−10mm位置に2.0φの 穴を作る。
本発明は、以上の構成よりなる、曲尺 F・lineである。
【発明の効果】
【0006】
(イ)基準になる辺に、定規をあて、引きたい位置の切り欠き溝に、筆記用具の先を引っ 掛けて、定規を筆記用具方向に滑らせると、正確な平行lineを、あっという間 に引くことができる
(ロ)平行線までいらず、ただの位置出しとしても、少しだけ引いて書き出せば、小さな 点よりも確認しやすい、正確な位置が書き出せる。
(ハ)F・lineと、筆記用具と、基準穴の支え用の針系か、ビス等があれば、定規最 後の切り欠き位置までの10mmφより大きな5mmの倍数の半径円lineを引 くことができる。
上記が可能な定規が、スピード作業上の正確な墨出しが可能になる定規になる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】 本発明の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
曲尺の内側2辺の5mmピッチの位置に、ピッチを中心の底辺2mm、高さ1mmの山形切り欠き形状の溝を作る。
内角側からスタートする5mmピッチ掻き込みから−10mm位置に、円lineの円中心穴を開ける。
本発明は、以上のような構造である。
さらに、応用として、滑らす側に、1mm,2mm,3mm,4mm厚さキャップを被せれば、1mmピッチも可能になる。
【符号の説明】
【0009】
1 曲尺の本体
2 掻き込み形状 筆記用具の支持される箇所
3 円中心穴 起点となる支持部分
【図1】
図1
パンフレット1 
パンフレット2 
パンフレット3 
パンフレット4 
パンフレット5 
パンフレット6 
 
ページtop へ