閉じる
意匠
 
【意匠に係る物品】カット綿入れ
【意匠分類】C4−24
【国際意匠分類】Loc(14)Cl.3−01
【創作者】
【氏名】細井 誠人
【住所又は居所】大阪府池田市八王寺1丁目4番20号 ルノン八王寺106号室
【意匠権者】
【識別番号】523201063
【氏名又は名称】細井 誠人
【住所又は居所】大阪府池田市八王寺1丁目4番20号 ルノン八王寺106号室
【代理人】
【識別番号】
100152984
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 秀明
【代理人】
【識別番号】100148080
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 史生
【代理人】
【識別番号】100168985
【弁理士】
【氏名又は名称】蜂谷 浩久
【代理人】
【識別番号】100149401
【弁理士】
【氏名又は名称】上西 浩史
【意匠に係る物品の説明】
本願意匠に係る物品(以下、本物品という。)は、カット綿を収容するために用いられる容器である。本物品は、それぞれの留め具を外して右蓋、左蓋、又は左右両方の蓋を開けることによって、本体内へのカット綿の出し入れが可能となる。
【意匠の説明】
右側面図は左側面図と対称に表われる。


従来のワッテ缶の様に覗き込まず中に何が入っているか一瞬で把握することが出来るのでスピーディーにワッテをとることが出来る。
覗き込むのに1秒、取るのにさらに1秒かかるので合計2秒の節約になる。医科、歯科の先生が1日に何回のワッテやガーゼを取るのか?
1日100回なら200秒、1ヶ月20日勤務で4000秒(66分)、一年で48000秒(13時間)
その分を他の患者様の診察の時間に割り当てることにより医療奉仕にもつながることになる。
You can instantly see what is in the can without looking into it like conventional wate cans, so you can take out the wate quickly.
It takes one second to look into the can and another second to take it out, saving a total of two seconds. How many times a day does a medical or dental doctor take a wadet or gauze?
100 times a day is 200 seconds, or 4000 seconds (66 minutes) for 20 working days a month, or 48000 seconds (13 hours) in a year.
By allocating that amount of time to seeing other patients, he or she would be able to provide medical service.
【正面図】
正面図 
【背面図】
背面図 
【左側面図】
左側面図 
【平面図】
平面図 
【底面図】
底面図
【A−A断面図】
A−A断面図 
【片方の蓋を開いた状態を示す参考正面図】
片方の蓋を開いた状態を示す参考正面図 
【片方の蓋を開いた状態を示す参考左側面図】
片方の蓋を開いた状態を示す参考左側面図
【片方の蓋を開いた状態を示す参考平面図】
片方の蓋を開いた状態を示す参考平面図 
【両方の蓋を開いた状態を示す参考正面図】
両方の蓋を開いた状態を示す参考正面図 
【両方の蓋を開いた状態を示す参考左側面図】
両方の蓋を開いた状態を示す参考左側面図 
【両方の蓋を開いた状態を示す参考平面図】
両方の蓋を開いた状態を示す参考平面図 
 
 
 
 
ページtop へ